攻めのカリキュラム

いろいろな方がいまして、同じ生徒であってもカリキュラムの組み方には個性が出るのですね。

僕はどちらかと言えば守りのカリキュラムを組みます。少しずつレベルを上げていくカリキュラムですね。志望校が高いところにあったとしても、基礎をおろそかにすればどこかで破綻します。だから、基礎から積み上げるのです。あと授業をしていてラクだからです。

攻めのカリキュラムは、入試から逆算して組んでいくことは同じですが、やはりハイレベルな要求をすることになります。ハイレベルな目標を掲げるなら、それについて来いということでしょう。

僕は基本的に生徒を信用していません。できるって言っててもできてないし、宿題は基本的にちゃんとやってこないと思っています。同じミスをするなって言っても同じミスすらつぶしてこないのがほとんどです。それでも結果を出さなくてはいけない。そのためには授業内で取り扱うことが大切だと思うのです。

志望校に関してもそうです。○○大学に行きたい!と口に出していても、それに行動が伴うことは稀です。最終的に志望を下げるケースは後を絶ちません。僕が考えていることとしては、志望校変更があっても対応が効くことなのですね。

生徒を信じてあげるのが良い講師なのかもしれません。でも、僕の経験上それは難しいし、攻めのカリキュラムを採用することもできないでしょう。

コメント