何とか夏休みを乗り切ることができました。今年こそは大丈夫かと思いながら順調に過ごせたのは良かったです。
さて、今週は余裕の多い1週間となります。余裕はあるのですが、気力がありません。まあ夏休みはハードだったし、遅れてきたお盆休みと思うことにしましょう。
時間があるといろいろ考えます。想学館の方向性もそうです。現状、公立中学中心の運営になっていますが、これは最終的に目指すべき方向性とは違うのではないのかと考えています。
中学生は大きく減ってきています。そんな中で友人つながりで動くことが多いです。想学館は個人塾ですから、大きく指導人数を増やすことができません。そもそも人数を増やすには母数が必要で、それを確保できるかと言えば難しいのではないかということです。また、中学生の学習指導など、言い方は悪いですが誰でもできます。大学生でも誰でも良いならば、安い方が良いに決まっています。
中学受験生は違います。そもそも塾に通わなければ合格は難しいですが、友人同士のつながりだけで動くかといえばそうではないでしょう。ただ、ブランド力がものを言う市場なので、そういう難しさは間違いなくあります。指導も比較的難易度が高く、ベテラン講師でも違和感がありません。今は集団指導塾メインで動いていますが、こちらも個別への流れが生まれてもおかしくありません。
生徒と年齢が離れるほど指導って難しくなるんですよ。そんな中で年を取っていても違和感のない市場は中学受験市場でしょう。別に大学受験でも良いんですけど、個人的な向き不向きでいえば中学受験向きだと自認していますので、そっちを向いて走ってみようかという感じです。
ただ、すぐにどうのこうのはありません。授業動画の作成方針以外は変わりません。授業動画だけは、某問題集の解説動画に切り替えます。今の動画は全然見られていないし、続きがなくても別に問題ないでしょう。ちゃんと中学受験算数を指導できますよというアピールになれば良いなあという感じです。あと、中学受験算数の解説動画って思っていたより少なかったのです。再生数も伸びればうれしいなって思います。
来年四月までに、算数・理科・社会を一通り作れればいいなと思っています。ただ、あまりいろいろ語らずに、内容は最低限にします。あくまで入塾への誘導が主目的であって、見て満足されるのはやはり違うし、別にYouTuberとして生きたいわけでもないので。
残念ながらヒマな時間は多くあるので、来週くらいから作成を再開したいと思います。
コメント